先日Aliexpressから安価な非接触赤外線温度センサーGY-906を購入した。送料込み約500円。 写真中央にある円柱のモジュールがそれである。Arduinoから使おうと使えるライブラリを調べてみると、Adafrui …

先日Aliexpressから安価な非接触赤外線温度センサーGY-906を購入した。送料込み約500円。 写真中央にある円柱のモジュールがそれである。Arduinoから使おうと使えるライブラリを調べてみると、Adafrui …
Arduino系の電子工作ではI2Cデバイスを良く使用する。電源線と信号線2本の4本だけで、複数のデバイスを並列に接続して使う事が出来るので、ピン数の少ないマイコンでは助かるし、配線も綺麗に収まる。 しかし、配線ミス等に …
他の周辺デバイスを使いながらちょっとした表示を行うのに便利なSwitchScienceのI2C接続のキャラクターディスプレイを先日紹介したが、今回は同様に小型でI2C接続な128×64ドットのOLEDディスプレ …
先日購入してWiFiシールドと合わせて少し遊んだSwitchScienceの小型液晶ディスプレイだが、制御用のクラスを少し充実させてみた。 i2c_8x2lcd_st7032.zip – download カ …
WiFiシールドでWebサーバーを作っている際DHCPで割り当てられているIPアドレスを確認するのにいちいちシリアルモニターを開くのは面倒なのでLCDに表示できないかと考えていたが、通常の16×2 LCDシール …