Arduinoの可能性をさらに広げるシールドの一つ、USB Hostシールド。 本シールドはAndroid端末と接続し、Android側のアプリとArduinoを組み合わせて使う為に良く利用されるが、ArduinoからU …

Arduinoの可能性をさらに広げるシールドの一つ、USB Hostシールド。 本シールドはAndroid端末と接続し、Android側のアプリとArduinoを組み合わせて使う為に良く利用されるが、ArduinoからU …
ArduinoにはCC3000等のWiFiシールドもあるが、当然有線のEthernetシールドもある。 Ethernetシールドの使い方も簡単で、ライブラリを拾ってきて少しコードを書くだけである。上記シールドはWizNe …
Arduino UNOにはATmega328Pと言う型版のICが使われており、このATmega328Pは単体でも数百円程度で売られている。 本IC自体は非常に消費電力が低い為、バッテリー駆動する場合や単価コストを抑えるた …
他の周辺デバイスを使いながらちょっとした表示を行うのに便利なSwitchScienceのI2C接続のキャラクターディスプレイを先日紹介したが、今回は同様に小型でI2C接続な128×64ドットのOLEDディスプレ …
Arduinoからリレーモジュールを制御する場合、ライブラリも必要なく単にピンを出力に設定し、HIGH/LOWで切り替えるだけである。 5V駆動のリレーモジュールであれば、VCC/GNDに5V/GND接続し、後は適当なデ …
先日購入してWiFiシールドと合わせて少し遊んだSwitchScienceの小型液晶ディスプレイだが、制御用のクラスを少し充実させてみた。 i2c_8x2lcd_st7032.zip – download カ …
WiFiシールドでWebサーバーを作っている際DHCPで割り当てられているIPアドレスを確認するのにいちいちシリアルモニターを開くのは面倒なのでLCDに表示できないかと考えていたが、通常の16×2 LCDシール …
Arduino自体のCPUはARMプロセッサーの様に強力ではなく、UNOレベルだとメモリも2K程度と非力ではあるが、Arduinoの可能性を無限に広げるシールドとライブラリの豊富さに驚かされる。 WiFiシールドもその一 …
電子ペーパーは電源を切っても表示が残る特性を利用して色々な用途に使えるが、今回は画像を使った時計の作り方を紹介する。時計のソースとしてRTCモジュールを使った方法とGPSを使った方法を紹介する。描画エリアのバッファ用に5 …
以前の記事でRTCモジュールを使った基本的な時計の使い方を紹介したが、今回はアラーム機能を使った割り込みによる定期処理を行う方法について説明する。 Arduinoで例えば1分毎に何らかの処理を行いたい場合、loop処理内 …