インターネット経由でマイコンやPC等と連携したい場合、Blynkサービスを利用する事が多いが、MQTTも利用できる。 インターネット上にフリーで使えるMQTTサーバーがあるのでこれらを利用すれば遠く離れたマイコン同士を簡 …

インターネット経由でマイコンやPC等と連携したい場合、Blynkサービスを利用する事が多いが、MQTTも利用できる。 インターネット上にフリーで使えるMQTTサーバーがあるのでこれらを利用すれば遠く離れたマイコン同士を簡 …
ESP32でマイクの音に反応させるために、最初は安価なMAX4466搭載のアナログマイクを使用した。 ESP32のAD入力を使用し、マイク入力を得ると静音時この様なグラフになる。 VCCは3.3Vに接続。問題は無線LAN …
以前のArduino IDEのマイク入力グラフ表示のESP32版。 ESP32とArduinoのアナログ入力の違いで注意するポイント。 ADC対応のGPIOピンを使う 読み取り値は0~4095の範囲(Arduinoは0~ …
スイッチサイエンスでM5シリーズのATOMマイコンなるものが発売されていた。ATOM LiteとATOM Matrixがあり、Matrixは5×5のLEDマトリクス(WS2812B、いわゆるNeoPixel)表 …
前回はBluetoothキーボードライブラリを使ってM5StackをBluetoothキーボード化してみた。今回は同じ開発者が提供しているBluetoothマウスライブラリを使って、Bluetoothマウス化してみる。 …
ESP32系はBluetoothマウスやキーボードとして動作させる事が出来る。少し前は処理の組み込みがやや面倒であったが、最近は便利なライブラリも出てきている。 今回はM5Stackを使って、Bluetoothキーボード …
ESP32の利点の一つは、ハードウェアシリアルが複数使える事である。ArduinoやESP8266でもSoftwareSerialでシリアル通信を行う事が出来るが、たまに上手く動作しない事がある。 ESP32はGPIO1 …
スマホとマイコンを連動させるサービスの一つにBlynkサービスと言うのがある。 https://blynk.io/ 今回はBlynkについては説明を省略するが、スマホでUIを簡単に作成し、マイコンと通信し制御やデータの表 …
ArduinoやESP8266等でボタン入力する方法は色々あるが、簡単な方法は としてピンモードをINPUT_PULLUPとする事でArduinoマイコン内でピンのプルアップが有効となり、ボタンは該当ピンとGNDの間に接 …
Arduinoでスケッチを作成する際にはライブラリを使う事が多い。 数多くのライブラリが公開・提供されており、Arduino IDEのライブラリマネージャから簡単にインストールしたり、GitHub等から zip形式でダウ …