※継続して更新するページ ArduinoやESP系で工作していて上手く行かない時にチェックするポイントリスト。 こちらも参考に。 Arduinoに書き込み出来ない時のチェックポイント ArduinoでI2Cデバイスが上手 …

※継続して更新するページ ArduinoやESP系で工作していて上手く行かない時にチェックするポイントリスト。 こちらも参考に。 Arduinoに書き込み出来ない時のチェックポイント ArduinoでI2Cデバイスが上手 …
ArduinoやESP系で手軽に使えるI2C接続の小型OLEDディスプレイは非常に便利で多用している。 駆動ライブラリもAdafruitのGFXライブラリ、u8glib、u8g2等のライブラリがある。メモリの消費量や提供 …
M5Stackの液晶右上に無線LANのアンテナを表示する簡単なサンプルスケッチ。
ESP32マイコンを内蔵したM5Stackで定期的に測定・記録等の処理を行い、バッテリー節約のためdeep sleepで待機の間眠らせておきたい場合は下記の様なスケッチを組む。 M5Stack Basic 一つ注意点があ …
ESP32やESP8266は無線LAN経由でArduino IDEからスケッチを更新する事が出来る。Arduino OTAと言う機能である。 無線LANに接続している状態で設置し使用している場合、スケッチの更新が必要な際 …
ESP系ではデータの保存用にSPIFFSが利用できるが、ちょっとしたデータの保存にはArduinoの様にEEPROMへの保存がお手軽である。正確にはフラッシュメモリに保存する疑似EEPROMであるが、ほぼ同じスケッチで扱 …
ESP32は強力なデュアルコアマイコンを搭載し無線LAN、Bluetooth対応(しかも技適あり)、国内でもAmazonから1000円を切る価格で購入できるデバイスである。 HiLetgo ESP32 ESP-32S N …
ESP32やESP8266が無線LANに上手く繋がってくれない時にチェックするポイント。途切れる場合は電波強度を前回の記事で取得できるので参考に。 SSIDとパスワードを確認接続先のアクセスポイントのSSIDとパスワード …
ESP32やESP8266もArduino同様RTC機能(時計)はついていない。 しかし、ESP32やESP8266には無線LAN機能がついている。RTCを使用せずとも、NTPサーバーと定期的に同期し時間管理する事が可能 …
Arduinoで電子工作する際にデータを記録したり、画像やフォントデータ等を保存しておきディスプレイに表示するのにmicro SDカードのモジュールは非常に便利である。 ライブラリも提供されておりSPI接続で配線するだけ …